自動化無しに生活無し

WEBとかAIとかLinux関係をひたすら書く備忘録系ブログ

【LPIC】setコマンドを使用してシェルオプションを設定する

  • 作成日時:
  • 最終更新日時:
  • Categories: インフラ
  • Tags: LPIC Linux
thumbnail

set コマンドを使用することで、現在のシェルにシェルオプションやパラメータを設定することができる。

現在のシェルオプションを表示する。

現在のシェルに設定されているオプション(シェルオプション)を表示させるには、

set -o

と実行する。環境によっても異なるが、このように表示される。

シェルオプションについて

前項の中で、例えば、histexpand!番号によるコマンドの実行が有効になっている。(前項のリストでonになっているものは有効化、offになっているものは無効化されている)

例えば、history コマンドを実行して、

このように表示される場合、99971番目のset -oコマンドを実行するには

!99971

とコマンドを打つと実行できるようになっている。

代表的なシェルオプションの一覧

シェルオプション名 意味
histexpand !番号 と打つことで、過去のコマンドを再実行できる
noclobber リダイレクションによる既存ファイルへの上書きを禁止
ignoreeof Ctrl+Dでシェルを終了しないようにする
emacs emacs風のキーバインドにする
vi vi風のキーバインドにする

シェルオプションを有効化、無効化してみる

set -o シェルオプション名

と実行することで、指定したシェルオプションを有効化できる。

無効化したい場合は

set +o シェルオプション名

で実現できる。試しに、ignoreeofを有効化してみる。

set -o ignoreeof

この状態で、Ctrl+Dを押すとこのように表示される。

【補足1】ignoreeofを有効化する活用例

例えば、Pythonのインタラクティブシェルなどから、離脱したい時、Ctrl+Dを押すが、うっかり2回押してしまうとシェルまで終了してしまう。

そういう時、事前にignoreeofを有効化しておけば、2度押してシェルまで終了してしまうということが無くなる。

参照元

スポンサーリンク

シェアボタン

Twitter LINEで送る Facebook はてなブログ