自動化無しに生活無し

WEB開発関係を中心に備忘録をまとめています

  • duコマンドでディレクトリのサイズ・容量を調べる【ファイルサーバーのストレージディスク整理に】

    ファイルサーバーなどを運用していると、ディスク容量が足りなくなることがよくある。 df -h --total でもストレージの残量を調べることはできるが、パーティション単位であり、どのファイルがどれぐらいの容量なのかがわからない。 こういうときはduコマンドを使って調べる。 du -sh ./* これでカレントディレクトリ内のすべてのファイルの容量を調べることができる。(hオプションで見やすく、sオプションで1階層のみ調べる) ...
  • sedコマンドで指定した範囲の行だけ標準出力をする。xselと組み合わせて部分的にクリップボードにコピー

    sed -n "開始行,終了行p" ファイル名 とすることで、指定したファイルの開始行から終了行までのテキストをそのまま標準出力できる。 そのため、xselと組み合わせ、指定したファイルの指定した範囲の行を、ワンライナーでクリップボードにコピーできる。 sed -n "100,120p" ./bbs/views.py | clipcopy ...
  • 【USBブート】NVMe SSD とUSB3.2 Gen.2 の変換器でどこでもUbuntu

    家のメインPCの開発環境を、外のPCでも実現させたいことがある。 これまでは、外用のPCに開発環境をインストールさせる必要があったが、とっても手間がかかる。 その上、家のメインPCの環境が変わるたび、手動で外用のPCの設定を変えていかないといけない。 そこで、メインPCでOSが入っているNVMeSSDを取り出し、USB3.2 Gen.2 に変換する変換器を用意して、以降USBブートさせる。 今回はこちらを使った。 ロジ ...
  • UbuntuでC#の開発環境を整え、C#の基本構文をまとめる

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: インフラ
    • Tags: C# Ubuntu
    C#と.NET SDK のインストール MSの公式リポジトリを追加しておく sudo apt update sudo apt install -y wget apt-transport-https wget https://packages.microsoft.com/config/ubuntu/22.04/packages-microsoft-prod.deb -O packages-microsoft-prod.deb sudo dpkg -i packages-microsoft-prod.deb rm packages-microsoft-prod.deb .NET SDKをインストールする sudo apt update sudo apt install -y dotnet-sdk-8.0 プロジェクトの作成 .NET ではCLIアプリの開発、WEBアプリの開発、ネイティブアプリの開発がすべてdotnet new コマンドで実現できるようになっている。 CLIアプリの開発 dotnet new console -o MyApp cd MyApp dotnet run HelloWorldが表示される。 WEBアプリの開発 dotnet new webapp -o MyApp cd MyApp dotnet run 開発 ...
  • UbuntuへRedisをインストールし、Django上でキャッシュサーバーとして扱う

    UbuntuへRedisをインストール sudo apt install redis でインストール完了。 redis-cli でRedisのCLIを起動する。 SETコマンド、GETコマンドでキーの追加・取得ができる。 127.0.0.1:6379> SET mykey "Hello, Redis!" OK 127.0.0.1:6379> GET mykey "Hello, Redis!" 127.0.0.1:6379> 削除をしたいときは、DELコマンド 127.0.0.1:6379> GET mykey "Hello, Redis!" 127.0.0.1:6379> DEL mykey (integer) 1 127.0.0.1:6379> GET mykey (nil) 127.0.0.1:6379> 動作確認をするには、systemctl コマンド sudo systemctl status redis 動いていればこんな表示になる。 ● redis-server.service - Advanced key-value store Loaded: loaded (/lib/systemd/system/redis-server.service; enabled; vendor preset: enabled) Active: active (running) since Thu 2025-03-13 09:50:21 JST; 12min ago Docs: http://redis.io/documentation, man:redis-server(1) Main PID: 52676 (redis-server) Status: "Ready to accept connections" ...
  • UbuntuでNvidiaのドライバーをインストールする

    ubuntuにNvidiaグラフィックボードを搭載した時、ドライバーのインストールで詰まったので、まとめておく 【基本】推奨のドライバーをインストールする。 ubuntu-drivers devices NvidiaグラフィックボードをPCに挿し込んだ状態で、上記コマンドを実行する。 以下のように出力がされると思うので、recommendの表示があるドライバーをインストールする。 この場合 driver : nvidia-driver-570 - third-party non-free recommended ここから、nvidia-driver-570 ...
  • SQliteはマルチスレッド・マルチプロセスに対応していない

    SQliteはマルチスレッド・マルチプロセスに対応していない。 同時に大量のクエリをさばくことはできない。 実際にやってみる djangoで実際にやってみる。ベースは、40分django from django.shortcuts import render,redirect from django.views import View from .models import Topic from .forms import TopicForm import threading def writing(data): form = TopicForm(data) if form.is_valid(): form.save() class IndexView(View): def get(self, request, *args, **kwargs): print(Topic.objects.all().count()) context = {} context["topics"] = Topic.objects.all() return render(request,"bbs/index.html",context) def post(self, request, *args, **kwargs): threads = [] copied = request.POST.copy() for i in range(1000): thread = threading.Thread(target=writing, args=(copied,)) threads.append(thread) thread.start() # 全てのスレッドが終了するまで待機 for thread in threads: thread.join() return redirect("bbs:index") index = IndexView.as_view() 1回目は正常に1000個分のスレッドを処 ...
  • 【Heroku】デプロイ直後にコマンドを実行する【Procfile編集】

    例えば、Djangoのデプロイ時に、マイグレーションをしてほしいのであれば、 release: python manage.py migrate web: gunicorn config.wsgi:application --log-file - とする。 並列で処理を実行して欲しい場合 worker を使う。 release: python manage.py migrate worker: python manage.py custom_command web: gunicorn config.wsgi:application --log-file - 参照 https://devcenter.heroku.com/articles/procfile ...
  • Nginxにrtmp-moduleを加えてmake install。ffmpegでRTMP配信する映像をVLCで再生【ライブストリーミング再生】

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: インフラ
    • Tags: nginx rtmp
    RTMPモジュールありのNginx(最新版)をmakeでインストールする。 https://nginx.org/en/download.html 最新版のnginxをインストールする wget https://nginx.org/download/nginx-1.25.5.tar.gz tar -zxvf nginx-1.25.5.tar.gz cd nginx-1.25.5 DLして、解凍したnginxディレクトリの中で、rtmp-moduleをGitHubからクローン git clone https://github.com/arut/nginx-rtmp-module.git rtmp-moduleのパスを --add-module引数に含めてビルドする。 ./configure --add-module=./nginx-rtmp-module make sudo make install これでインストールは完了したが、プロセスはまだ起動していない状態。127.0.0. ...
  • UbuntuのBash(gnome-terminal)で新しいタブを開き、新しいタブでコマンドを実行する

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: インフラ
    • Tags: ubuntu bash tips
    最近のlaravelでは、php artisan serveだけでなくnpm run devも実行しておく必要がある。 参考: 【Laravel】GitHubからダウンロードしたプロジェクトを動作させるには? 故に、ターミナルのタブを開いて双方のコマンドを実行しておく必要がある。 しかし、これを手動でやっていくのはちょっとめんどくさい。 そこで、ワンライナーで新しいタブを開き、開いた新しいタブでコマンドを実行してもらう。 新しいタブ ...