自動化無しに生活無し

WEBとかAIとかLinux関係をひたすら書く備忘録系ブログ

  • 【LPIC】fileコマンドでMIMEタイプを調べておく

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: インフラ
    • Tags: LPIC Linux
    fileコマンドはファイルの形式を調べるためのコマンド。 -iオプションを使用することで、MIMEタイプを調べることができる。 file -i test.sh 関連記事 Djangoで画像及びファイルをアップロードする方法【ImageFieldとFileField】【python-magicでMIMEの判定あり】 ...
  • 【LPIC】リダイレクションとは? 【>と<の違い、>>など】

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: インフラ
    • Tags: LPIC Linux
    リダイレクションとは? リダイレクトとも言う、ファイルの内容を標準入力としたり、標準出力の結果をファイルへ書き込むための機能。 リダイレクションを使った標準入力 例えば、trコマンドを使うと、標準入力状態になる。 tr "hello" "Hello" このようにtrコマンドを使うと、入力した内容を置換して出力してくれる。 では、ファイルに書かれてある内容を置換して出力するには、どうしたらよいか? ここでリダイレクションが使える。前もって、以 ...
  • 【LPIC】trコマンドの使い方【標準入力したものを変換して出力する】

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: インフラ
    • Tags: lpic linux
    trコマンドは標準入力したものを変換して出力することができる。 例えば、以下のようにhelloをHelloに変換する tr "hello" "Hello" # tr hello Hello でも可 テキストファイルに書かれてある内容を置換して出力することができる。 tr hello Hello < test.txt 置換した内容を別のテキストファイルにリダイレクトして書き込みできる。 tr hello Hello < test.txt > test2.txt ちなみに、このように同じテキストにリダイレクトして書き込みしようとすると、このように全て消える。 tr hello Hello < test.txt > ...
  • 【Vimでスニペット】snipmateプラグインをインストールして使ってみる【爆速コーディング】

    vim-snipmateはVimのスニペットプラグイン。スニペットとは、コードの断片のこと。このプラグインは、スニペットを即時呼び出して貼り付けできる。 同じようなコードを何度も何度も書くのは大変。だからスニペットプラグインを使用して爆速コーディングを実現させる。 環境はUbuntu22.04より インストール方法 snipmateはtlibとvim-addon-mw-utilsに依存しているので、まとめ ...
  • 【LPIC】Level1で出てくるコマンドと用語の一覧

    順不同。LPICレベル1で出たコマンドと用語の簡単な説明を一覧にしておく。 コマンド コマンド 簡単な説明 set シェル変数やシェルオプションを設定・表示するコマンド env 環境変数を表示するコマンド history コマンド履歴を表示するコマンド mkdir ディレクトリを作るコマンド ls カレントディレクトリのファイル、ディレクトリを表示するコマンド(list segmentsの略) man マニュアルを表示するコマンド whoami ユーザー名を表示するコマンド pwd ...
  • 【LPIC】setコマンドを使用してシェルオプションを設定する

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: インフラ
    • Tags: LPIC Linux
    set コマンドを使用することで、現在のシェルにシェルオプションやパラメータを設定することができる。 現在のシェルオプションを表示する。 現在のシェルに設定されているオプション(シェルオプション)を表示させるには、 set -o と実行する。環境によっても異なるが、このように表示される。 シェルオプションについて 前項の中で、例えば、histexpandは !番号によるコマンドの実行が有効になっている。(前項のリストでonに ...
  • 【LPIC】シェル変数と環境変数の違い【setコマンドとenvコマンド】

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: インフラ
    • Tags: LPIC Linux
    シェル変数と環境変数の違い シェル変数は設定されたシェルだけが使用する変数。 一方で環境変数は設定されたシェルとシェルで起動したプログラム(プロセス)が使用する変数。 環境変数とシェル変数の違いの事例 例えば、シェルからlsコマンドを実行して、lsのプロセスを起動する。 この時、lsのプロセスには環境変数は引き継がれるが、シェル変数は引き継がれない。 実際にシェル変数と環境変数を作ってみる まずはシェル変数を作 ...
  • 【Django】GitとSSHを使ってUbuntuへデプロイする(virtualenvでPythonライブラリの管理)【hookでmigrateコマンドも】

    要求される知識が非常に多いため、下記対象読者に該当する方のみ、閲覧を推奨します。 対象読者 Linuxのコマンドがわかる CUIエディタ(nanoもしくはvim)が扱える すでにDjangoプロジェクトをUbuntuへデプロイをしたことがある gitを使ったことがある(ステージング→コミット→プッシュができればOK) SSHでUbuntuへリモートログインをしたことがある(パスワード認証ができればOK) vir ...
  • jQueryのslick.jsでカルーセルを表示する【.slick-dotsのCSS付きでボタンを押しやすく】

    jQueryとslick.jsを使うことでカルーセルを簡単に表現することができる。 CDNを読み込み 前もって、以下のCSSと <link rel="stylesheet" type="text/css" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.css"/> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick-theme.css"/> JSを読み込んでおく。(jQueryもセットで。) <script src="https://code.jquery.com/jquery-3.6.0.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.min.js"></script> 使い方 このような形のHTMLに対して <div class="slick_area"> <div class="slick_content">コンテンツ1</div> <div class="slick_content& ...
  • Next.jsのインストール方法とプロジェクトの作成

    本記事ではUbuntu22.04にインストールする。 インストール パッケージの更新 sudo apt update && sudo apt -y upgrade && sudo apt -y autoremove build-essentialのインストール sudo apt install build-essential nodeのインストール curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_14.x | sudo -E bash – sudo apt install nodejs 参照元: Ubuntu18.04にnode.jsとnpm、vue-cliをインストールする プロジェクト作成 プロジェクトの作成 npx create-next-app next-project プロジェクトのディレクトリに移動 cd next-project サーバーを起動する。 npm run dev 結論 n ...