sedコマンドで指定した範囲の行だけ標準出力をする。xselと組み合わせて部分的にクリップボードにコピー 作成日時: 2025年3月24日 14時18分 最終更新日時: 2025年3月24日 14時18分 Categories: インフラ Tags: 開発効率化 tips Ubuntu sed -n "開始行,終了行p" ファイル名 とすることで、指定したファイルの開始行から終了行までのテキストをそのまま標準出力できる。 そのため、xselと組み合わせ、指定したファイルの指定した範囲の行を、ワンライナーでクリップボードにコピーできる。 sed -n "100,120p" ./bbs/views.py | clipcopy ...
Vimで自動的にインデントする。gg=Gでファイル内の全てをオートインデントする 作成日時: 2024年1月21日 15時49分 最終更新日時: 2024年1月21日 15時49分 Categories: others Tags: vim 開発効率化 tips インデントが雑だったり全くされていない見づらいコードを読まないといけなくなることがある。 いつもは、A Delete Enter を実行したあと、 . で何度も改行をさせるようにしていた。 が、これもめんどくさいなと思うとき、 gg=G を実行すると良い。 gg でファイルの上部にカーソルを移動。=Gを打つことで、ファイルの末尾まで自動的にインデントしてくれるようだ。 逆に考えると、=G とすると今のカーソル位置から最後までを自動的にインデントする ... 続きを読む