自動化無しに生活無し

WEBとかAIとかLinux関係をひたすら書く備忘録系ブログ

  • 【LPIC】Level1で出てくるコマンドと用語の一覧

    順不同。LPICレベル1で出たコマンドと用語の簡単な説明を一覧にしておく。 コマンド コマンド 簡単な説明 set シェル変数やシェルオプションを設定・表示するコマンド env 環境変数を表示するコマンド history コマンド履歴を表示するコマンド mkdir ディレクトリを作るコマンド ls カレントディレクトリのファイル、ディレクトリを表示するコマンド(list segmentsの略) man マニュアルを表示するコマンド whoami ユーザー名を表示するコマンド pwd ...
  • 【Django】GitとSSHを使ってUbuntuへデプロイする(virtualenvでPythonライブラリの管理)【hookでmigrateコマンドも】

    要求される知識が非常に多いため、下記対象読者に該当する方のみ、閲覧を推奨します。 対象読者 Linuxのコマンドがわかる CUIエディタ(nanoもしくはvim)が扱える すでにDjangoプロジェクトをUbuntuへデプロイをしたことがある gitを使ったことがある(ステージング→コミット→プッシュができればOK) SSHでUbuntuへリモートログインをしたことがある(パスワード認証ができればOK) vir ...
  • react-route-domの使い方【Reactでルーティング】

    ページが複数あるサイトをReactで作る場合、react-route-domでルーティングを行うと良いだろう。 npm install react-route-dom 使い方 コンポーネントを作る src/components/に以下ファイルを配置。 Home.jsx Portfolio.jsx Profile.jsx Home.jsx import { Link } from "react-router-dom"; export const Home = () => { return ( <> <div>ここはホームです</div> <Link to={`/portfolio`}>ポートフォリオ</Link> <Link to={`/pro ...
  • DjangoとReactを組み合わせる方法論と問題の考察

    DjangoとReactを組み合わせることで、画面遷移の全く無いSPA(シングルページアプリケーション)を作ることができる。 もちろん。jQueryのAjaxを使うことでも簡単に実現はできるが、 仮想DOMが使えない 手続き型である などの点から、開発規模が大きくなると、SPAを維持することが難しい。 だからDjangoとReactを組み合わせて効率的にSPAを開発する。 しかし、問題点が多々ある。モダンなや ...
  • 【React】Helloworldの仕組みの解説

    勉強途中で書いているものなので、やや間違いがあるかも Reactの内部構造 srcに書かれたJavaScriptを発動させ、指定した内容を、publicにあるindex.htmlへレンダリングする。 プロジェクトを作ってHelloWorldまで プロジェクトを作る。 create-react-app myproject cd myproject 以下コマンドで、プロジェクトを起動させる。 npm start index.jsを作る srcディレクトリ内のファイルを全て削除して、新しくindex.j ...
  • DjangoをRender.comへデプロイする【Herokuの代替クラウド、アカウント作成から解説】

    2022年11月28日、Herokuのサービスが完全無料で利用できなくなる。 そこで、代替のクラウドクラウドサービスとして最有力候補のRender.comを使用する。 90日間しかDBは持たないとは言え、就活用のポートフォリオとしてウェブアプリを公開するには十分かと思われる。 本記事では、DjangoをRender.comへデプロイする方法を解説する。 Render.comの基本情報 箇条書きで並べる。最近 ...
  • 【JavaScript】marked.jsでマークダウン記法をHTML上でプレビューしてみる

    以前、Pythonでマークダウンを実現させてDjangoに実装したが、最近のサイトは皆、マークダウンを書いたら即時で隣のプレビュー欄に表示させる仕様になっている事が多い。 それはJavaScriptでマークダウンを作っているからで、Pythonでマークダウンを実現させているようでは難しい。 そこで、JavaScriptマークダウンのライブラリとして名高い marked.js を使うことにした。 とりあえず作ってみたソースコ ...
  • 【Django】FontAwesomeで星のアイコンを使ったレビューの投稿と表示

    最終的にこのようになる。 今回はテンプレートのwithとcenterは不使用とした。 そして、5つ星の内、4つ星でレビューした場合、空の星を1つ描画する仕様に仕立てた。 モデル from django.db import models from django.core.validators import MinValueValidator,MaxValueValidator MAX_STAR = 5 class Review(models.Model): comment = models.CharField(verbose_name="コメント",max_length=500) star = models.IntegerField(verbose_name=&qu ...
  • 別のUbuntuにデータを輸送する

    別のPCのUbuntuにデータを全て輸送する必要があったりする。 そういう時、手順をまとめておかないと手直しに返って時間がかかる。 よって、必要なデータ移行作業をここに列挙しておく。 準備編 前もって、下記をやっておく(任意) サーバー版Ubuntu 20.04のインストールから設定、SSHログインまで【固定IPアドレス、タイムゾーン、bashrcなど】 【保存版】Ubuntu18.04をインストールした後に真 ...
  • 【Django】モデルに計算可能な時間を記録する【勉強時間・筋トレ時間の記録系ウェブアプリの作成に】【DurationField】

    例えば、勉強時間や筋トレ時間を記録するウェブアプリを作るとする。 この時に、ネックになるのが、時間を記録するモデルフィールド。 IntegerFieldで記録するべきか、DatetimeFieldでtimedeltaを使うか。 いずれにせよ、合計や平均などを出さないといけないので、このフィールド選択を間違えると後々大変なことになる。 フォームの形式も考慮する必要がある。 そこで、本記事では、時間を記録する方 ...