自動化無しに生活無し

WEBとかAIとかLinux関係をひたすら書く備忘録系ブログ

  • Todoリストのウェブアプリの要件定義書の書き方

    要件定義書の書き方 にて、要件定義書に必要な項目をまとめた。 では、実際に要件定義書を書くとなった場合、具体的にどうかけば良いのか。 本記事では、Todoリストのウェブアプリを作る想定で要件定義書をまとめた。 業務要件 背景 1日のうちにやることが不明瞭で無下に時間を過ごしている やることを紙に書いているが、紙資源がもったいない いつまでに何をやるのか、わかりやすく管理したい 目的 紙ではなくウェブアプリでやることを ...
  • 【Ubuntu】Localをインストールする【WordPressのローカル環境構築】

    LinuxへのWordpressの開発環境の構築はdockerでもできるが、ややdockerの知識が必要。 そこで、簡単にWordpressの開発環境の構築ができるlocalを使用する。 インストール https://localwp.com/releases/ 上記ページから各OSごとのインストーラーが用意されている。 今回はUbuntuなので、.debファイルをDLする。 DL後、下記コマンドを実行 sudo apt install ~/Downloads/local-6.7.2-linux.deb インストール後 規約に同意する。 バツボタン、Nothank ...
  • 【Vimでスニペット】snipmateプラグインをインストールして使ってみる【爆速コーディング】

    vim-snipmateはVimのスニペットプラグイン。スニペットとは、コードの断片のこと。このプラグインは、スニペットを即時呼び出して貼り付けできる。 同じようなコードを何度も何度も書くのは大変。だからスニペットプラグインを使用して爆速コーディングを実現させる。 環境はUbuntu22.04より インストール方法 snipmateはtlibとvim-addon-mw-utilsに依存しているので、まとめ ...
  • 【Ubuntu22.04】スクリーンショットのショートカットキーを修正する

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: others
    • Tags: ubuntu tips
    Ubuntu22.04は問題が多すぎる。 例えば、20.04まではPrintScreenキーを押したらすぐにPCの全画面のスクリーンショットを撮影してくれたが、Screenshot Toolなるふざけた機能が邪魔をしてスムーズなスクショの妨げになっている。 そこで、Ubuntuの設定からキーボードのショートカットキーを修正し、この問題を解決する。 『設定』→『キーボード』→『ショートカットの表示とカスタマ ...
  • 【Node.js】npmとは、npmコマンドについて

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: others
    • Tags: npm tips
    そもそもnpmとは npmはNode.jsのパッケージ管理ツールのこと。Node Package Manager の略。 例えば、Reactを使用するために、Reactを動かすために必要なソフトウェア一式をインストールする必要がある。このソフトウェア一式のことをパッケージという。 npmはこのパッケージのインストール、アンインストールなどの管理を行うことができる。 npmコマンドについて npm install パッケージ パッケージのインストールをする。こ ...
  • 【ReactNative + Expo】スマホアプリでHelloWorldをやってみる【iOS、Android両対応】

    ReactNativeを使うことで、スマホアプリが簡単に作れる。 今回はExpoというReactNativeの開発をサポートするフレームワークを使う。 これにより、iOSとAndroid両方に対応したスマホアプリを更に簡単に作ることができる。 流れ Expoをインストールする Expoを使ってプロジェクトを作る スマホにExpo Goをインストールする(デバッグ用) ビルドサーバーを立ち上げ、Expoアプリから読 ...
  • 【Wordpress】日本語タイトルで404になる問題はパーマリンクを修正して日本語URLをやめる

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: others
    • Tags: Wordpress tips
    Wordpressをインストールして、日本語タイトルの記事を追加すると、このように、404 Not Foundになってしまう。 こういう時は、URLに日本語が含まれているからエラーになってしまう。パーマリンクを修正すると良いだろう。 デフォルトではカスタム構造になっているので、日本語が混ざると404になることがあるようだ。 ...
  • 【Selenium X Python】フォーム入力やクリックをする時は明示的な待機をする【Webdriverwait】

    Seleniumでブラウザ操作の自動化をする時、クリックやフォーム入力などは頻繁に行われる。 だが、それがもしtimeモジュールを使用した暗黙的待機の場合、動作に再現性はなく、たびたび不具合に見舞われるだろう。 本記事では、再現性を高めるため、明示的な待機を行うWebdriverwaitを使用したクリックとフォーム入力を行う。 前提 使用しているPythonとライブラリのバージョン、ブラウザなどをまとめる ...
  • コマンド一発で動画をmp3に変換する

    .mkv動画 → .mp3 find . -type f -name "*.mkv" -print0 | perl -pe 's/\.mkv\0/\0/g' | xargs -0 -I% ffmpeg -i %.mkv -acodec libmp3lame -ab 256k %.mp3 .mp4動画 → .mp3 find . -type f -name "*.mp4" -print0 | perl -pe 's/\.mp4\0/\0/g' | xargs -0 -I% ffmpeg -i %.mp4 -acodec libmp3lame -ab 256k %.mp3 .webm動画 → .mp3 find . -type f -name "*.webm" -print0 | perl -pe 's/\.webm\0/\0/g' | xargs -0 -I% ffmpeg -i %.webm -acodec libmp3lame -ab 256k %.mp3 結論 よく使うので、備忘録として。 ...
  • 【Python】openpyxlで棒グラフ・折れ線グラフを表示させる【公式から引用】

    コードは公式から引用し、一部編集している https://openpyxl.readthedocs.io/en/stable/charts/bar.html https://openpyxl.readthedocs.io/en/latest/charts/line.html ソースコード from openpyxl import Workbook from openpyxl.chart import BarChart, Reference #書き込みモードでワークブックを作る wb = Workbook(write_only=True) #シートを作る ws = wb.create_sheet() #データ rows = [ ['番号', '算数', '国語'], [1, 50, 70], [2, 60, 30], [3, 40, 60], [4, 50, 70], [5, 20, 40], [6, 60, 40], [7, 50, 30], ] #書き込み for row in rows: ws.append(row) #棒グラフを作る chart1 = BarChart() chart1.type = "col" chart1.style = 10 #タイトル、横軸・縦軸の指定 chart1.title = "グラフタイトル" chart1.y_axis.title = "点数" chart1.x_axis.title = " ...