【データ分析】pandasの基本的な使い方、グラフ描画、ファイル読み書き、計算等【バックエンドにopenpyxlとmatplotlibを使う】 作成日時:2021年10月14日 12時47分 Categories: others Tags: スタートアップシリーズ pandas matplotlib AI 初心者向け pandasでファイルの読み込み、演算、グラフ描画、ファイル書き込みの基本操作関係を記す。 前提 data.xlsx及びdata.csvの内容を下記とする。これをPythonのファイルと同じディレクトリに格納する。 ライブラリインストールのコマンドは下記。 pip install openpyxl pandas matplotlib pandasの使い方 CSVやエクセルのファイルをそのまま読み込んで分析できる。 ファイルの読み込み .read_csv()メソッドでCSVを読み ... 続きを読む
【形態素解析】DjangoとJUMAN++を使ってトレンドワード(名詞のみ)を表示する【定期実行で1時間以内に投稿された内容を学習などに】 作成日時:2021年9月13日 19時42分 Categories: サーバーサイド Tags: django AI 自然言語処理 JUMAN Djangoの独自コマンドの作成とAIを組み合わせることで、ウェブアプリ上でAIの恩恵を受けることができる。 とりわけ自然言語処理関係であれば、日本語の知識さえあれば簡単に試すことができるだろう。 本記事では形態素解析ツールとして名高い京都大学のJUMANをDjango上で動かし、その結果をウェブページとして表示させる。 作り方 モデルを作る トピックモデルとトレンドモデルの2つを作る。 from django.db import models from django.utils import timezone class Topic(models.Model): ... 続きを読む
【Django】バッチ処理のOpenCVが撮影した画像をDBに保存する 作成日時:2021年3月16日 16時15分 Categories: サーバーサイド Tags: Django システム管理 上級者向け tips AI OpenCV Djangoのバッチ処理を実行し、DBにデータを格納させる。ただし、OpenCVで撮影した画像をDBに保存させる。本記事ではその手順を記す。 実行環境・やりたいこと 実行環境 Django 2.2以上 Ubuntu 18.04 やりたいこと 流れはだいたいこんな感じ OS起動時、バッチ処理がCrontabから実行される バッチ処理はOpenCVを使用し、撮影した画像を保存 保存した画像とコメントをDBに記録 1秒経ったら、2に戻る つまり、コマ撮りし ... 続きを読む