Raspberry Pi Zeroに搭載したNginxの限界を試す【curlコマンド】 作成日時: 2021年9月28日 10時20分 最終更新日時: 2021年9月28日 10時20分 Categories: インフラ Tags: Raspberry Pi Nginx システム管理 シェルスクリプト Raspberry Pi Zeroの性能は無料プランのEC2やHerokuとほぼ同じ。Raspberry Pi Zeroの限界を知れば、ある程度EC2やHerokuの限界が予測できる。今回はウェブサーバーとして仕立てたRaspberry Pi Zeroにcurlコマンドでリクエストを大量送信し、サーバーダウンするまでのデータをここに記す。 なお、この行為は自分が管理していないサーバーで行うと、普通にDos攻撃になってしまうので、宛先 ... 続きを読む
Nginxのログをawkコマンドを使用して調べる【crontabで特定の条件下のログを管理者へ報告】 作成日時: 2021年9月23日 13時51分 最終更新日時: 2021年9月23日 13時51分 Categories: インフラ Tags: Nginx bash シェルスクリプト crontab システム管理 セキュリティ awk Nginxのログはスペース区切りで送信元IPアドレス、アクセス対象のURLなどが書かれてある。これはスペース区切りで文字を扱うことができるawkコマンドと相性が良い。 本記事では、awkコマンドを使用して、特定の条件下のログを報告したり、ログの情報を見やすくさせる方法を記す。 awkコマンドを使用して、表示する情報を絞る 基本。 cat access.log | awk '{print $1}' これで送信元IPアドレス(スペース区切りで1番目のデータ)が表示 ... 続きを読む
シェルスクリプトでウェブサーバーの応答不能・ステータスコードをチェックして記録・通知する【pingとcurl、即メール送信にも有効】 作成日時: 2021年9月19日 08時51分 最終更新日時: 2021年9月19日 08時51分 Categories: インフラ Tags: シェルスクリプト システム管理 ウェブサーバー ネットワーク ubuntu bash サーバーが応答不能になった時、すぐに対処できるよう、通知機能が欲しい。そういうときのシェルスクリプト。 pingで応答不能をチェックする #! /bin/bash while true ; do ping -c 1 192.168.11.99 rc=$? if [[ $rc -eq 0 ]] ; then echo "正常です" else echo "失敗しました" fi sleep 1 done 後は『正常です』『失敗しました』のいずれかに任意の処理を書き込む。 curlで応答不能をチェックする curlはHTTPのステータスコードも手に入るの ... 続きを読む
HUGOにシェルスクリプトとJavaScriptの記事検索機能を実装させる 作成日時: 2021年4月13日 08時18分 最終更新日時: 2021年4月13日 08時18分 Categories: フロントサイド Tags: JavaScript bash シェルスクリプト hugo 静的サイトジェネレーター タイトルの通り。 静的サイトジェネレーターのHUGOはサーバーサイドのスクリプトが存在しない(全てフロント言語)。そのため、検索機能を実装させるとなると、検索対象と検索機能の全てをフロントに記述する必要がある。フロントで完結する検索機能に必要になるのが、JavaScript。 それから、検索対象である記事の文字列をJSが読み取れる形式でジェネレートしてあげる必要もある。その際にコマンド一発でジェネレー ... 続きを読む