自動化無しに生活無し

WEBとかAIとかLinux関係をひたすら書く備忘録系ブログ

  • 【Vimでスニペット】snipmateプラグインをインストールして使ってみる【爆速コーディング】

    vim-snipmateはVimのスニペットプラグイン。スニペットとは、コードの断片のこと。このプラグインは、スニペットを即時呼び出して貼り付けできる。 同じようなコードを何度も何度も書くのは大変。だからスニペットプラグインを使用して爆速コーディングを実現させる。 環境はUbuntu22.04より インストール方法 snipmateはtlibとvim-addon-mw-utilsに依存しているので、まとめ ...
  • 【Linux】grepとsedとxargsで複数のファイルに点在する誤字を一括修正(置換)する

    開発をしていて、複数の誤字が見つかった。 しかもその誤字は複数のファイルに点在している。 そんな時、ファイルを開いて1つずつ置換して修正しているようでは時間がかかりすぎる。 そこで、コマンド一発で複数のファイルに点在する誤字を一括修正する。 コマンド 置換対象のファイルのバックアップを取るならこっち grep -rl "誤字" ./* | xargs sed -i ".bak" 's/誤字/修正文/g' バックアップを取らないならこっち grep -rl &qu ...
  • 【保存版】Ubuntu18.04をインストールした後に真っ先にやる16の設定

    ほとんど自分用の備忘録です。あまり役に立たないかもしれませんが、トップバーとdockの合成はやっておくと一気に便利になるでしょう。 その1:bashの履歴の上限を開放して、日時を表示させる その2:日本語のディレクトリ名を英語に変更させる その3:各種パッケージをインストールする その4:vimのプラグインをインストールする その5:vimのデフォルトの設定を変更させる その6:UbuntuのトップバーとDo ...
  • vimプラグインのemmetとsurroundのインストール方法と使い方【NeoBundleは不要】

    • 作成日時:
    • 最終更新日時:
    • Categories: others
    • Tags: vim 作業効率化
    vimを使用して本格的にHTMLのコーディングをしたいと思ったので、有名なemmet.vimとsurround.vimをインストールすることにしました。忘れてはいけないので備忘録として使い方や活用例なども含めて書き残します。 巷では、プラグイン管理ツールであるNeoBundleをインストールする必要があると言われていますが、無くても問題なくできました。むしろNeoBundleはすでに開発が止まってい ...