Posts
【USBブート】NVMe SSD とUSB3.2 Gen.2 の変換器でどこでもUbuntu
ASP .NET Coreで簡易掲示板をつくる
【Python】サーボモーターを非同期で動かし、初期化する
UbuntuでC#の開発環境を整え、C#の基本構文をまとめる
C#と.NET SDK のインストール MSの公式リポジトリを追加しておく sudo apt update sudo apt install -y wget apt-transport-https wget https://packages.microsoft.com/config/ubuntu/22.04/packages-microsoft-prod.deb -O packages-microsoft-prod.deb sudo dpkg -i packages-microsoft-prod.deb rm packages-microsoft-prod.deb .NET SDKをインストールする sudo apt update sudo apt install -y dotnet-sdk-8.0 プロジェクトの作成 .NET ではCLIアプリの開発、WEBアプリの開発、ネイティブアプリの開発がすべてdotnet new コマンドで実現できるようになっている。 CLIアプリの開発 dotnet new console -o MyApp cd MyApp dotnet run HelloWorldが表示される。 WEBアプリの開発 dotnet new webapp -o MyApp cd MyApp dotnet run 開発 ...DjangoのセッションをRedisで管理する
FastAPIでWebSocketを実現する
Djangoでローカルメモリキャッシュを使う
djangoで一時的にデータをメモリに記録して欲しい場合、ローカルメモリキャッシュを使う。 Redisと違って、プロセス単位で動くため python manage.py runserver を止めたり再起動させたりするとすぐに揮発してしまうが、Pythonオブジェクトの保存もできるため、使いどころを考えればとても便利。 使い方 settings.py に以下を追記。 CACHES = { 'default': { 'BACKEND': 'django.core.cache.backends.locmem.LocMemCache', } } これでキャッシュの設定は完了。 続いて、ビューなどの任意の箇所で from django.core.cache import cache topics = Topic.objects.all() cache.set('topics', topics, timeout=60) などとキャ ...UbuntuへRedisをインストールし、Django上でキャッシュサーバーとして扱う
UbuntuへRedisをインストール sudo apt install redis でインストール完了。 redis-cli でRedisのCLIを起動する。 SETコマンド、GETコマンドでキーの追加・取得ができる。 127.0.0.1:6379> SET mykey "Hello, Redis!" OK 127.0.0.1:6379> GET mykey "Hello, Redis!" 127.0.0.1:6379> 削除をしたいときは、DELコマンド 127.0.0.1:6379> GET mykey "Hello, Redis!" 127.0.0.1:6379> DEL mykey (integer) 1 127.0.0.1:6379> GET mykey (nil) 127.0.0.1:6379> 動作確認をするには、systemctl コマンド sudo systemctl status redis 動いていればこんな表示になる。 ● redis-server.service - Advanced key-value store Loaded: loaded (/lib/systemd/system/redis-server.service; enabled; vendor preset: enabled) Active: active (running) since Thu 2025-03-13 09:50:21 JST; 12min ago Docs: http://redis.io/documentation, man:redis-server(1) Main PID: 52676 (redis-server) Status: "Ready to accept connections" ...【React】値が変わっても再レンダリングをしないuseRefとuseMemoの違い【デバウンス向けなのは?】
- 作成日時:
- 最終更新日時:
- Categories: フロントサイド
- Tags: React tips JavaScript